ベテル室内アンサンブル 第24回演奏会
これも久しぶりのご案内です。
前回の演奏会はコロナが流行する直前の2020年1月でした。
コロナ禍の中、母の家ベテルの駐車場でガレージコンサートと銘打って、無料青空コンサートを開催しましたが、今回改めて通常のコンサートとして2年半ぶりに演奏会ができます事を本当に感謝しています。ヴァイオリン奏者の原田潤一さんを中心に、今回も弦楽四重奏(ヴァイオリン、ヴィオラ 、チェロ)による演奏です。詳細は下記に載せてるチラシをご覧ください。なお、あえてロシア民謡を使った3人共作のカルテット、アメリカの作曲家バーバーの曲を組み合わせてみました。バーバーは曲の中で誰もが知っている有名なメロディーが流れてきます。どうぞお楽しみにしてください。もしお時間のご都合がよろしければ、お越しいただき、ご一緒に音楽を楽しみことができたら幸いです。お待ちしています。
2022年 創立37周年記念礼拝
今年は3年ぶりに公に創立記念礼拝のご案内をさせていただけることを嬉しく思います。
2年前は中止、昨年はシスターと同労者のみでの開催でした。
今年は前御影ルーテル教会牧師・神戸ルーテル神学校講師の海老原道雄先生をお招きして、メッセージをしていただきます。また礼拝の中で、石野順子さんによるピアノ演奏もご奉仕もございます。残念ながら礼拝後のお茶の交わりはコロナの感染防止のために中止とさせていただきます。
皆様とご一緒に創立37周年の記念礼拝が出来ますことを感謝するとともに、これからの母の家ベテルをお支えくださいますようにと願っております。
皆様のご来場をお待ちしております。
日時:2022年5月15日 14時〜16時
会場:母の家ベテル1Fホール
入場料:無料
2021年 待降節聖会
2021年の待降節聖会をご案内できることを感謝致します。
今年も例年通り、土曜日の昼と夕、日曜日の昼と計三回の聖会を予定しています。
東徳島ルーテル教会牧師の小賀野英次先生をお招きして、全体主題「詩篇とキリスト、祈り人」というテーマでメッセージをしていただきます。またメッセージの途中で奥様でチェリストの小賀野祐子姉、ピアノ伴奏に石野順子姉に演奏のご奉仕をしていただきます。
第一聖会 11月27日(土) 14時〜
「祈り人、みことばを口ずさむ」
第二聖会 11月27日(土) 18時〜
「祈り人、主を賛美する」
第三聖会 11月28日(日) 14時〜
「祈り人、主を待ち望む」
皆様のお越しをお待ちしています。
2021年 セミナー 第三回
母の家ベテルは一つのテーマのもとに一年に参加のセミナーを行なっております。
今年は「介護」というテーマで、講演していただいています。
最終回の今回は、講師が変わり、泉妙子先生をお招きして、お話ししていただきます。
日時:2021年9月12日(日) 14時〜16時
場所:母の家ベテル 1Fホール
入場料:無料
皆様のお越しをお待ちしております。
大変残念なお知らせですが、今年のセミナー第三回は、コロナ感染状況を考えて、延期することになりました。
申し訳ございません。なお、今のところ、来年9月11日を予定しています。
2021年 夏期学校 ご案内
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
昨年は中止になりました夏期学校ですが、今年は開催します。
まずは開催できることに感謝いたします。
例年のような宿泊はございません。1日のみの日帰りになります。
2021年8月14日(土)午前から夕方まで
詳しい内容(金額等)は決まり次第、ホームページにてご案内させて頂きます。
お子様のご参加をお持ちしております。
追記
夏期学校の詳細が決まりました。
とき : 2021年8月14日(土)
ところ: 母の家ベテル
対象(たいしょう): 小学生 中学生
費用 : 500円 (食事代、工作、保険料を含む)
定員 : 15名
プログラム : 聖書のお話し、工作、ゲーム
申し込み締め切り : 8月7日(土)
申し込み用紙は母の家ベテル事務室前にございます。
直接お電話で申し込んでいただいても結構です。
078-851-0146・4769(tel) 078-851-0450(Fax)
皆様のご参加をお待ちしております。
申し込み用紙を載せました。PDF用紙も貼り付けていますので、これからコピーしてください。
2021年 セミナー第2回 ご案内
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
緊急事態宣言が未だ解除されないですが、それでも少しずつ感染者の数が減ってきていることに感謝したいです。ワクチンの効果が出てきて、また落ち着いた生活が戻ってくることを望んでおります。
さて、セミナーの第2回のご案内です。
テーマ
「自分らしく生活するための支えとなる人②」
〜ドイツ介護現場インタビュー調査〜
日時:2021年6月13日 (日) 14時より
講師:小田栄子先生
会費:無料
会場:一階ホール
今回も介護福祉士を目指す学生さんも来られる予定です。当日に色々とお話しができるように思っています。お忙しいと思いますが、どうぞご来場いただけると大変嬉しいです。
新型コロナウィルスの感染予防のため、マスク着用、検温、手指消毒、座席の間隔をあけ、喚起するなど配慮して行います。お茶の交わりは中止させていただきますのでご了承ください。
2021年 セミナー第一回 ご案内
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
少しずつコロナ感染者の数も減っていって、またワクチン接種も始まりました。まだまだ気をつけないといけないことも多いですが、少しずついい状態に向かいつつあるというのは大変感謝なことです。このために多くの方々が働いてくださっています。関係者の方々の働きの上に、神様のお支えがございますようにお祈りしています。
さて、久しぶりに母の家ベテルから集会のご案内をさせて頂きます。2021年セミナーの第一回目が来月に予定しています。このセミナーは去年に予定されていたものでしたが、コロナウィルス感染予防のために、そのまま今年に移動いたしました。詳細は以下のチラシをご覧ください。感染予防対策をとって行なう予定です。
皆様のご来場を心待ちにしております。
2020年度 待降節聖会
今年も終わりに近づいてきました。待降節聖会のご案内が出来ますのを感謝いたします。
今年は、山の街キリスト教会のファイファー・章子牧師をお招きして、例年通り、土曜日に2回、日曜日に1回の聖会を行います。全体主題は「いのちの光」です。コロナ感染予防対策をきっちりとります。お忙しい時期とは思いますが、待降節の最初にご一緒にみ言葉に触れませんか?
第一聖会
「いのちの光」
2020年11月28日 (土)14時より
第二聖会
「闇の中に輝く光」
2020年11月28日(土) 18時より
第三聖会
「まことの世の光」
2020年11月29日(日) 14時より
皆様のお越しをお待ちしております。
<夏期学校についてのお知らせ>
緊急事態宣言が解かれ、学校が始まり、活気が少しずつ戻ってまいりました。
皆様の心も少しホッとされていることと思います。
さて、毎年、皆様のお祈りとご協力のもと、行なってまいりました夏期学校ですが、今年は見送ることにいたしました。
なんとかして開催したいと、今まで思案してまいりましたが、子供達、ボランティアの学生さんたちの夏休みの開始や期間等が把握できず、計画の見通しが立たなかったのです。また、食事や宿泊という密にならざる状態への懸念もあります。
来年、開催できるよう、お祈りに覚えていただけたら幸いです。来年のご参加を心よりお待ちしています。
夏期学校担当 シスター望月理恵子
セミナー 2020
2020年のセミナーのご案内です。
今年は、二人の先生に講演していただきます。
第一回目は、小田栄子先生を招いて、「自分らしく生活するための支えとなる人① 〜外国人介護福祉士の誕生〜」と題して、講演していただきます。
なお、下記のチラシにも載せていますが、第二回目は6月14日で講師は泉妙子先生、第三回目は9月13日、再び小田栄子先生に来ていただきます。
皆様のご来場をお待ちしております。どうぞお出かけください。
日時:2020年3月15日(日)午後2時〜4時
講師:小田栄子先生(神戸医療福祉大学社会福祉学部社会福祉学科教授)
会費:無料
会場:母の家ベテル 1Fホール
今回のセミナーはコロナウィルス拡大防止のために延期となりました。
延期日程は10月11日14時からです。予定では9月のセミナーで今回のテーマを、10月に第3回のテーマを扱う予定にしています。
ベテル室内アンサンブル 23回演奏会 ご案内
年1〜2回ずつ開催していますベテル室内アンサンブルの演奏会のご案内です。2003年から継続的に行なっておりますコンサートのシリーズです。今まで様々なクラシック音楽のジャンルをご紹介させていただいております。
今回は室内楽という分野では王道と言える弦楽四重奏を演奏します。通常、弦楽四重奏というのは二つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロという組み合わせで、4つの声部(ソプラノ・アルト・テノール・バス)をそれぞれ担当します。交響曲や管弦楽曲などに比べて非常にシンプルな形式ですが、それゆえに奥が深く、ハイドン以降弦楽四重奏は全ての作曲家にとって非常に重要なジャンルとなりました。
今回は古典派代表するヨーゼフ・ハイドンの弦楽四重奏曲 作品76-4 変ロ長調 ”日の出"と、その弟子というよりも人類にとって極めて重要な作曲家になったルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 作品59-2 ホ短調 "ラズモフスキー2番”を演奏します。ハイドンの”日の出カルテット”は彼の晩年の作品に当たる曲で、弦楽四重奏というジャンルを確立したハイドンがそれまでに70曲ほど書いてますが、集大成として書かれたと言ってもいいのがこの作品76の6曲です。”日の出”の他に、有名な”皇帝”や”ラールゴ”といった曲もこの一連の作品です。ベートーヴェンは弦楽四重奏というジャンルを非常に大切にして、人生を通じて16曲の弦楽四重奏曲を残していますが、そのいずれも弦楽四重奏の最高峰と言われています。このラズモフスキー2番は中期と属し、当時のロシアのウィーン大使であったアンドレイ・ラズモフスキー伯爵に捧げられました。内省的な曲調ですが激しさや静けさが現れ、また突然ロシア民謡が出てきたりします。
お忙しいとは思いますが、お時間のご都合がつきましたら、ご来場いただいて聴いてくださったらと嬉しいです。
母の家ベテル クリスマス会のご案内
母の家ベテル・クリスマス会のご案内です。
母の家ベテルでは2ヶ月ごとにベラカの会という集会を行なっていますが、12月はクリスマスをお祝いするということで、様々なゲストを来て頂いています。今年は、ピアニストの工藤真史さんをお迎えして、コンサートをしていただきます。コンサートの他にも、皆様とクリスマスの讃美や軽食などがございます。土曜日の夜で、お忙しいとは思いますが、皆様とご一緒にクリスマスをお祝いすることができればと幸いです。
母の家ベテル クリスマス会
日時:2019年12月14日(土)18時より
場所:母の家ベテル 1Fホール
参加費:1000円
定員:70名
締切:12月4日
待降節聖会 2019 のご案内
今年も待降節聖会のご案内する時が来ました。2019年も終わりに近づいて来ました。
今年は高松キリスト教会牧師の二川雅光先生をお迎えします。「荒野で恵みを得た」という全体主題から、「荒野で恵みを」、「神が我らと共に」、「苦難から希望へ」という3つの聖会を行います。同じテーマから一度に3回のメッセージを聞くというのは、あまりない事かもしれません。また、ヴァイオリン演奏による賛美もございます。皆様のご来場をお待ちしております。
第一聖会 2019年11月30日(土)午後2時より
第二聖会 2019年11月30日(土)午後6時より
第三聖会 2019年12月1日 (日)午後2時半より
場所:母の家ベテル 1Fホール
下のチラシは説教者のところが文字化けしております。正しくは、二川雅光 先生 です。
ベテル・キッチン vol.10
秋のベテル・キッチンのご案内です。
今回は、スペイン料理をご案内したいと思います。
ご家庭でも簡単にできるスペイン料理、近づいてくるクリスマスにいかがでしょうか?
講師:鎌田敦子(母の家ベテル厨房担当、元料理教室講師)
シスター瀬戸口ナツ子(母の家ベテル厨房担当)
日程:2019年11月6日(水)10時半より
場所:母の家ベテル 1Fキッチン
料金:500円 お昼をご一緒にされる方はプラス300円
皆様のご参加を楽しみにしています。
アフタヌーン・コンサートのご案内
シンガー・ソングライターの知保子・コストナーさんの歌とピアノの演奏によるアフタヌーン・コンサートを開催します。知保子・コストナーさんは日本はもとよりアメリカやドイツでも活動しておられ、演奏を通じて神様の恵みを伝えておられます。お時間のご都合がつきましたら、どうぞご来場ください。知保子・コストナーさんのホームページがございます。
日時:2019年10月20日(日) 14時開演
場所:母の家ベテル 1Fホール
入場無料
母の家ベテル 夏期学校のお知らせ
今年も、夏期学校の時期が近づいてきました。
小・中学生対象の夏期学校、母と子の夏期学校(未就学児対象、保護者同伴)がございます。
詳しくは、下記のチラシをご覧ください。また、下記のチラシは母の家ベテル・事務室前にご用意しています。
皆様のご参加をお待ちしています。